-
22 2 2021
20 2 2021
07 2 2021
26 12 2020
25 11 2020
24 10 2020
20 10 2020
16 10 2020
16 8 2020
12 8 2020
22 7 2020
13 7 2020
10 7 2020
28 5 2020
24 5 2020
22 5 2020
03 3 2020
26 2 2020
27 1 2020
10 1 2020
30 11 2019
06 9 2019
26 8 2019
02 8 2019
30 7 2019
22 7 2019
13 7 2019
08 7 2019
06 7 2019
06 6 2019
20 5 2019
12 4 2019
04 4 2019
21 3 2019
15 3 2019
21 2 2019
10 2 2019
23 1 2019
21 1 2019
19 1 2019
02 1 2019
18 12 2018
01 11 2018
27 10 2018
22 9 2018
02 9 2018
31 8 2018
26 8 2018
13 8 2018
03 8 2018
28 7 2018
24 7 2018
20 6 2018
17 6 2018
13 6 2018
29 5 2018
13 5 2018
10 5 2018
04 5 2018
21 4 2018
17 4 2018
15 4 2018
03 4 2018
24 2 2018
10 1 2018
31 12 2017
02 12 2017
09 11 2017
06 10 2017
27 9 2017
25 9 2017
08 9 2017
06 8 2017
31 7 2017
22 7 2017
14 7 2017
01 7 2017
16 6 2017
07 6 2017
20 5 2017
15 5 2017
03 4 2017
30 3 2017
24 3 2017
20 3 2017
06 3 2017
20 2 2017
07 2 2017
04 2 2017
28 1 2017
22 1 2017
18 1 2017
22 12 2016
16 12 2016
28 11 2016
25 11 2016
22 11 2016
17 10 2016
05 10 2016
23 9 2016
19 9 2016
12 9 2016
06 9 2016
01 8 2016
30 7 2016
15 7 2016
13 7 2016
27 6 2016
16 4 2016
09 4 2016
28 2 2016
20 2 2016
13 2 2016
11 2 2016
01 1 2016
21 11 2015
10 11 2015
24 10 2015
20 10 2015
13 10 2015
02 10 2015
22 8 2015
25 5 2015
21 5 2015
19 5 2015
13 5 2015
06 5 2015
16 4 2015
13 3 2015
25 1 2015
16 1 2015
08 1 2015
26 12 2014
14 12 2014
23 8 2014
19 8 2014
04 8 2014
18 6 2014
13 6 2014
23 5 2014
28 4 2014
29 3 2014
09 3 2014
06 2 2014
20 12 2013
18 12 2013
13 11 2013
09 11 2013
レーシックを受ける患者さんの負担を少しでも和らげるためのサービスが最近では充実しています。
クリニックの中には遠方から訪れる患者に対し交通費を補助してくれる制度を設けているところもあるので確認をしてみると良いでしょう。
レーシックの交通費支給はクリニックの県以外のところから訪れることが条件となっていることが多くあります。
どんなに遠方だったとしてもクリニックがある県の場合は支給の対象外となるのでご注意ください。
レーシックによって視力を取り戻した人の多くが「世界観が変わった」などの喜びの声をいただいています。
視力が回復することで生まれ変わったというイメージを持つ人も多く、まさに夢が現実になると言っても過言ではありません。 全国各地にクリニックを展開している大手の眼科医院が交通費の補助制度を実施しています。
補助金が支給される条件や金額はほぼ共通しているので上手に利用されると良いかと思います。
交通費を補助してくれるクリニック:レーシック情報ブログ:22 2 2021
わしのお母さんは長男である親父と結婚しました。
結婚して間もなく、親父の父母と同居…
親父、お母さん、
祖父母、姉貴、わし、いもうとの7人の大家族でした。
祖父母、親父、わしたちと食べ物の種類がいつも違うので、
お母さんは9時から夜まで
食べる事に追われていたことを覚えています。
時代が違うのもあるかもしれません…全て手作りでしたからね。
「長男の嫁は苦労する」
これがわしの大きなイメージでした。
親戚にも気を遣い過ぎていたほどのお母さん。
見てて痛々しくて、わしたちは3人の女姉妹であるにも関わらず、
ほとんど親族には近寄ることはなく、
お母さんが一人であくせくしていたと思います。
あの時代に帰れたらもっともっと手伝いたかったなあと、
今では後悔することばかりですけれど…
「長男の嫁は苦労する」とは思いつつも、
わしは一度目の結婚のとき、主人は長男でした。
主人のお母さんは心からわしを歓迎してくれました。
今はそう思えます。
ところが、あのときのは猜疑心いっぱいで、
主人の実家に行くことがとてもしんどくて嫌だったんです。
それにはじめての息子で男の子だったから、
とても家族に可愛がられていた分、
結構主人は実家では自由きままだったんですよね。
それがうらやましくもあったと思います。
だけど
主人との関係が悪化したとき、
主人のお母さんに散々責められてしまいました。
今考えると、主人のお母さんだって、
自分の男の子が不幸になると思ったら、
そりゃあわしのことをなじらずにはいられないだろうし、
息子を思えばこそ、当然のことだろうと思えますが…
あの時は
「結局、お母さんは私を嫌いだったんだ!」
と、わしの怒りが大爆発だったんです。
だから主人のことも理解せず、
主人のお母さんの気持ちも考えず
そのまま離婚してしまいました。